
こんにちは!シナリーオです!
子供が保育園の2年間と小学校6年間サッカーを習いました。
中学の授業で活躍出来ましたよ!
チームのコミュニケーション
子供が保育園の2年間と小学校6年間サッカーを続けました。週1回の2時間くらいです。ゆるく長く続けました。
最初は本人希望で。小学生からは私の勧めで続けました。コミュニケーション能力と運動神経が良くなってほしくて。
サッカーは少人数ではないのでどうしてもチームのコミュニケーションが必要になります。
チームのコミュニケーションは勝敗にも影響してきます。他校の生徒もいるので周りに気を配りながらコミュニケーション能力を培っていきました。
元気の良い挨拶
やはり指導者の影響は大きいです。指導者の方がいつも笑顔で元気な挨拶をしていたので、子供達は元気な挨拶を真似していました。
中学のサッカーの授業で活躍出来た
週1回の2時間の練習を8年間続けました。
年数は長いのですが主要チームに入れなかったり、運動神経も特に目立つことなく普通でした。
十分普通で良いのですがせっかく長く習っているのにと、本人も少し物足りなく思ってたようです。
ですが中学生になってからは少し変化がありました。
中学のサッカーの授業での活躍です。サッカーを習っていたのと習っていないのでは、随分違ってきます。
サッカーの授業の話をする顔には、輝くような笑顔がみられました。
色々スポーツをさせていましたが、学校のスポーツテストでも普通だったため少し気になっていた時でした。
その話でようやく私自身も救われました。

他校の生徒と仲良くなるかも
他校の生徒も多く習っていたので話す機会も増えます。他校の生徒と仲良くなる機会があるのは良いですよね。
送迎バスがあれば親がラク
送迎バスがあるスクールだと親の負担が減りますね。忙しい親の送迎時間は長い短いは関係なく、貴重な時間です。送迎バスがあると助かりますね。
送迎バスがあったのでとても助かりました。
まとめ
・チームでのコミュニケーション
・元気の良い挨拶
・中学のサッカーの授業で活躍出来た
・他校の生徒と仲良くなるかも
・送迎バスがあれば親がラク

サッカーは利点が多いですね!
当たり前ですが好きでなくても続ければ、その分能力はつきますね。
良い経験や気付きを与えてくれたのでサッカーを習って本当に良かったです。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。シナリーオの体験談が皆さんの習い事選びに役立てたら嬉しいです!