
こんにちは!シナリーオです!
子供の柔道歴は1年程ですが礼儀正しくなりました!
短い期間でしたが二人2例をお話しします。
礼儀正しくなる
礼儀正しくなりました。私も少し影響を受けたかもれません。
まず道場に入る時に一礼します。「これから道場を使わせて頂きます。よろしくお願いします。」と心の中でつぶやいたり。内容はそれぞれで決まっていません。
道場を後にする時も「一日道場を使わせて頂きありがとうございます。」と心の中で言いながら又一礼するのです。見学に来ていた保護者もです。
最初は何だか不思議でしたが、次第に心が洗われてくる自分に気付きました。子供達も心が洗われたと思います。
運動神経が良くなる
1例目は小学3年生から半年。2例目は小学1年生から1年です。週2回2時間ほど。心身ともに強くなってほしいと私の勧めで習い始めました。
体育館をランニング、ダッシュ、手押し車等。柔道の基本練習。きつそうですが指導者も一緒にしているので楽しそうにも見えました。運動神経も良くなりました。

元気の良い声が自然と出てくる
柔道は真剣に取り組まないと危険です。
その真剣さが声にも出てくるのでしょう。元気の良い声が道場に響き渡っていました。
大人とのコミュニケーション
指導者が友達のお父さんだったりと、1対1の練習もきつそうですが楽しそうでした。
多くの大人を相手に練習するので見ていて安心でした。子供の習い事をきっかけに習い出したお父さんもいて、とても頼りになりましたね。
大人とのコミュニケーションも多くとれて、とても良い習い事だと思いました。
根性・忍耐がつく
練習で相手に倒されると、かなり痛いようでした。帰りの車の中で、頭が痛い、背中が痛いと言っていました。もちろん体調には影響ないです。
皆耐えて頑張っているのに、自分一人練習中の道場を逃げだすわけにはいきません。
親子で習っている方の厳しいやり取りも近くで見ます。厳しい緊張感の中根性、忍耐が自然とついていきました。
バランス感覚が身につく
練習中に倒したり倒されたりで、体幹がしっかりしてきたのでしょう。
一輪車が自宅にあったのですが、バランス感覚がよくないと乗りこなせません。
一輪車に上手に乗れるのに時間はかかりませんでした。
知らず知らずのうちに柔道でバランス感覚がついていたのだと思います。
まとめ
・礼儀正しくなる
・運動神経が良くなる
・元気の良い声が自然と出てくる
・大人とのコミュニケーション
・根性、忍耐がつく
・バランス感覚が身につく
柔道は良いことばかりですね。
短い期間で痛い経験や怖い経験もありました。その中で強い気持ちを育てることができました。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
シナリーオの体験談が皆さんに少しでも役立てたら嬉しいです!