子供の習い事、何が良いのかなと悩んでいませんか?

こんにちは!シナリーオです!
2人2例のバレーボールを習わせた体験談です。
運動神経が良くなりましたよ!
上下関係を学ぶ
バレーボールを習う目的に上下関係を身につける為、という方も多いのではないでしょうか。
1例目は5年生後半から6年生まで続けました。学校の体育館で週に2~3日位、2時間くらいの練習です。本人希望です。
2例目は5年生からの1年間、学校の体育館で週に2~3日位、2時間くらいの練習です。こちらも本人希望。
上級生と下級生への上手な対応が活動の中で身につきます。普段の学校生活では経験しない形ですが、所属するチームの雰囲気に合わせて学びました。
1例目は監督がおおらかで優しい方でしたので、チームの雰囲気も柔らかな優しい感じでした。
上下関係もそこまで厳しくなく、明るい雰囲気で活動出来ていたと思います。
2例目は監督が厳しめの熱心な方でした。チームも上下関係には厳しい雰囲気がありましたね。
小学生のうちから上下関係を学ぶ機会があると良いですよね。
大きい声で挨拶、応援ができる
バレーボールといったら元気な声出しのイメージが強いですね。
上級生の真似をしたり、監督の指示等で大きな声で挨拶がしっかり出来るようになります。
大きい声を出す子供は監督や保護者に褒められますし、チームの覇気にもつながってきますよね。
試合時の大きな声の応援は、下手すると勝敗にかかわってくる事もあります。大きな声は侮れません。
運動能力が高くなる
1例目ですが5年生後半から活動に参加して、大きく変化した事があります。小学校のスポーツテストで、ランクが一つ上に上がったことです。
これはバレーボールの基本練習とダッシュ、ランニング、腕立て伏せ等の影響だと思います。
毎回汗びっしょりでクタクタに疲れて帰ってきていましたから。
2例目は最初から小学校のスポーツテストのランクが上でした。なのでバレーボールを始めて運動能力が上がったかは分かりません。
そして全体的に練習中の監督の話が長かったのが、1例目と違った面でした。一つ一つの説明が細かく熱心な監督でした。
子供達が静止して話を聞いている時間が多かったので、汗をかいて帰る事が少なかったです。本人もあまり疲れていませんでした。
このように所属するチームで全く違います。数回のバレーボール体験でここまでは、分からないかもしれませんね。
時間に正確になりやすい
早朝遠方への練習や試合等、場所移動が多いので時間に正確になりやすいです。
個人ではなく団体行動なので、遅刻をするとチームメイト全員に迷惑がかかりますからね。
試合前日には親も声掛けしますが、本人も早めの就寝で時間への意識が高くなりやすいです。

根性、忍耐がつく
バレーボールといったら根性ですよね。
練習中はボールが思った所に上手くいかなかったり、サーブが遠くに飛ばなかったりと慣れないうちは悔しい事ばかりです。
他にも試合で自分のミスで点数を取られたり、ミスに対して大声で監督に注意されたり普段の生活ではない辛い経験をします。
そしていくら練習量が多くても、上手でないと試合に出してもらえません。ひたすら応援ばかりの忍耐です。
バレーボール活動で根性、忍耐がついたら怖いものなしですね。
目標設定
毎回練習中に反省点が沢山出てきます。
プラス監督からの厳しい注意も多いので、自分で目標設定をしないと次回の練習でミスを繰り返してしまいます。
監督のアドバイスにより、自分で目標設定をするようになっていきました。
保護者とのコミュニケーション
気さくな保護者の方が多く、名前も呼び捨てで子供もなついていました。
保護者と話すことで、普段大人との接点が少ない子供も大人に慣れてきます。
時には親の代わりに本気で怒ってくれたり、ミスして落ち込んでいる時に優しい言葉をかけてくれたり。
大げさに言えば、もう一人親が存在するような感じですね。
団体行動ならではの気配り、機敏な動き

練習前後の道具の準備、片付け時の機敏なうごき。
団体行動なので周りへの気配りも必要になってきます。日常生活でも機敏さや気配りが生きてくると思います。
デメリットはあるの?
練習場所が変わった時の送迎、練習時の見守りの当番制ですね。
忙しい保護者には迷う所かもしれません。
ですが前もって送迎のお願いを頼んだり、当番以外のお手伝いをしたりと回避する方法は色々ありますね。
まとめ
・上下関係を学ぶ
・大きい声で挨拶、応援が出来る
・運動能力が高くなる
・時間に正確になりやすい
・根性、忍耐がつく
・目標設定が自分で出来る
・保護者とのコミュニケーション
・団体行動ならではの気配り、機敏な動き
1例目のチームでは運動能力向上が目に見えてはっきりと分かりました。
バレーボールは良い事ばかりですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。シナリーオの体験談が少しでも参考になったら嬉しいです。
皆さんの心に、バレーボールのキラキラ輝くトスが届きますように!
コメント